スニーカーの加水分解は自宅で修理できる?修理方法とポイントを紹介

スニーカーの加水分解は自宅で修理できる?修理方法とポイントを紹介

スニーカーの寿命を縮める「加水分解」。

お気に入りのスニーカーが、履かずに保管していたのにソールがボロボロに崩れてしまった…そんな経験がある人も多いのではないでしょうか?

本記事では、加水分解の仕組みや予防策、自宅での修理方法、プロ修理との比較を詳しく解説します。

大切なスニーカーを長持ちさせるための知識を身につけましょう。

スニーカーの加水分解とは?劣化の原因を知る

スニーカーは使用頻度や保管環境によって劣化の進行が変わります。その中でも加水分解は、特定の素材が水分や湿気によって化学変化を起こし、ソールの崩壊を引き起こす現象です。この章では、加水分解の仕組みやスニーカーの劣化に関わる要因について詳しく見ていきます。

加水分解の仕組みと進行プロセス

加水分解は、スニーカーのソールやミッドソールに使用されるポリウレタン素材が水分と反応し、化学分解を起こすことで発生します。空気中の湿気がソールの内部に入り込み、長期間にわたって少しずつ劣化が進行。最終的にはソールが崩れたり、接着剤が分解されて剥がれたりするのが特徴です。特に、長期間履かずに放置しているスニーカーの方が加水分解が進みやすいという点にも注意が必要です。

スニーカーの素材と加水分解の関係

加水分解は、ポリウレタン素材を多く使用したスニーカーで特に発生しやすくなります。ナイキやアディダス、ニューバランスなどの一部モデルでは、軽量でクッション性の高いソール素材にポリウレタンを採用しているため、加水分解のリスクが高まります。一方、ゴムやEVA素材を使用したスニーカーは加水分解の影響を受けにくく、耐久性が高いのが特徴です。

加水分解が起こりやすいスニーカーの特徴

以下のようなスニーカーは、加水分解が起こりやすい傾向があります。

  • 長期間履かずに放置しているスニーカー
  • ソールにポリウレタン素材を使用しているモデル
  • 湿気が多い場所に保管されているスニーカー
  • 高温多湿の環境で長期間使用されたスニーカー

加水分解のサインとチェック方法

加水分解が進行すると、以下のような症状が現れます。

  • ソールがベタつく
  • ミッドソールにヒビが入る
  • 靴底が突然割れたり崩れたりする
  • 接着剤が劣化し、ソールが剥がれやすくなる

このような症状が見られたら、早めの対策を取ることでスニーカーを長持ちさせることが可能です。

自宅でできるスニーカーの加水分解修理方法

加水分解によるダメージが軽度であれば、自宅で修理することも可能です。適切な道具を使い、正しい手順で修理すれば、スニーカーをもう一度履ける状態に戻すことができます。この章では、具体的な修理方法について解説します。

修理に必要な道具と材料

自宅で加水分解を修理する際には、以下の道具が必要になります。

  • 接着剤(シューグー、ゴリラグルーなど)
  • ミッドソール補修フォームまたはゴムシート
  • 紙やすり(細目~中目)
  • クランプまたは重し
  • カッター、ヘラ

ソールの接着修理手順

  • 劣化した部分をしっかり清掃し、ホコリや汚れを取り除く
  • 接着剤を薄く均等に塗布し、接着面に圧着する
  • クランプまたは重しを使用し、しっかり固定して乾燥させる

崩れたミッドソールの補修方法

ミッドソールが部分的に崩れた場合は、補修フォームやゴムシートを使って修復可能です。穴やヒビ割れができている部分に補修材を埋め込み、形を整えて乾燥させます。

完全に崩れた場合のDIYソール交換

ミッドソール全体がボロボロになった場合は、リペア用のソールを購入し、カットして接着する方法が有効です。オリジナルのクッション性を完全に再現するのは難しいですが、修理することで履ける状態に戻せます。

修理後のメンテナンスと耐久性を高めるコツ

  • 防水スプレーを活用して湿気対策をする
  • 保管時は乾燥剤を入れ、湿気の影響を抑える
  • 定期的に履いて空気に触れさせる

プロの修理サービスに依頼するメリット

プロの修理業者に依頼すると、専門的な技術でスニーカーを補修してもらえます。特に、ミッドソール全体が崩れている場合や、デザインを維持したい場合には、プロの修理が有効です。

ソール交換・再接着の費用と納期

修理費用の目安は以下の通りです。

修理内容 費用の目安 納期
ソールの部分補修 3,000~5,000円 1~2週間
ミッドソールの補修 5,000~8,000円 2~3週間
ソール全面交換 10,000~15,000円 3~4週間

スニーカーの加水分解を防ぐための予防策

スニーカーの加水分解を防ぐためには、湿気管理と保管方法が重要です。

湿気管理が鍵!適切な保管方法

  • スニーカーを風通しの良い場所に保管する
  • 使用しないときは乾燥剤を入れる
  • 直射日光を避ける

防水スプレーやコーティング剤の効果

防水スプレーを使用することで、湿気の侵入を防ぎ、劣化を遅らせることが可能です。

スニーカーの加水分解を防ぐための予防策

スニーカーの加水分解を防ぐためには、日頃のケアと適切な保管が重要です。特に湿気対策を徹底することで、加水分解の進行を大幅に遅らせることができます。また、履かない期間のメンテナンスや防水スプレーの活用、スニーカーのローテーションなどの工夫も加水分解の予防に効果的です。ここでは、加水分解を防ぐための具体的な方法を紹介します。お気に入りのスニーカーを長く履き続けるために、日頃からできる対策を実践していきましょう。

湿気管理が鍵!適切な保管方法

スニーカーを保管する際に最も重要なのが湿気対策です。湿気がこもる環境では、加水分解の進行が早まり、ソールの劣化が加速します。特に梅雨や冬場などの湿度が高い時期には注意が必要です。
スニーカーを保管する際は、風通しの良い場所を選び、除湿剤やシリカゲルを靴の中に入れておくと湿気を吸収してくれます。シューズボックスに保管する場合は、通気穴があるものを選び、定期的に蓋を開けて換気を行うことが大切です。また、直射日光が当たる場所は避けましょう。紫外線はソールの劣化を促進する原因となるため、暗所での保管を心掛けることで加水分解を防ぐことができます。

履かない期間のスニーカーのケア方法

長期間履かないスニーカーは、放置すると加水分解が進行しやすくなります。これを防ぐためには、定期的にスニーカーを手入れし、適切に保管することが重要です。
まず、月に1~2回程度はスニーカーを取り出し、通気の良い場所で陰干しをすることで、湿気のこもりを防ぐことができます。また、スニーカーの中に新聞紙を詰めておくことで湿気を吸収し、型崩れを防ぐ効果も期待できます。さらに、履かないスニーカーも定期的に履くことが理想的です。履くことでソールの圧力バランスが変わり、劣化の進行を抑えることができます。もし履けない場合でも、手で軽く押してソールの弾力を確認し、異常がないかチェックすると良いでしょう。

防水スプレーやコーティング剤の効果

スニーカーの加水分解を防ぐために、防水スプレーやコーティング剤の活用も有効です。特にポリウレタン製のソールは湿気に弱いため、水分の浸透を防ぐことで加水分解を遅らせることができます。
防水スプレーは、アッパー素材の保護だけでなく、ソールにも軽く吹きかけることで劣化を防ぐ効果があります。ただし、スプレーの種類によっては通気性を損なうものもあるため、スニーカーに適した製品を選ぶことが重要です。一方、コーティング剤は撥水効果に加え、汚れの付着を防ぐメリットもあります。特にスエードやレザー素材のスニーカーには、コーティング剤を活用することで、長く美しい状態を保つことができます。

定期的な履き替えとローテーションの重要性

スニーカーを長持ちさせるためには、毎日同じ靴を履かずに、複数のスニーカーをローテーションすることが大切です。スニーカーは履くたびに湿気を吸収するため、休ませる時間を作ることで、劣化を防ぐことができます。
例えば、一日履いたスニーカーは最低でも1日は乾燥させる時間を設けることが理想的です。また、ランニングやウォーキングなどで使用するスニーカーは、クッション性の維持にもつながるため、2~3足を交互に使うことで寿命を延ばすことが可能です。特に雨の日に履いたスニーカーは、完全に乾燥するまで次に履かないようにすることが大切です。ローテーションを取り入れることで、加水分解の進行を遅らせ、スニーカーの状態を長期間維持することができます。

スニーカーの加水分解は修理できる!

スニーカーの加水分解は避けられない現象ですが、適切なケアを行うことで劣化を遅らせることができます。湿気対策や適切な保管を意識し、定期的に履くことでスニーカーの寿命を延ばしましょう。また、万が一加水分解が進んでしまった場合は、DIY修理やプロの修理を活用することで、もう一度履ける状態にすることも可能です。今回紹介した予防策を取り入れ、大切なスニーカーをできるだけ長く履き続けてください。

SNKRGIRL編集部
SNKRGIRL編集部
神戸・東京・ニューヨークのメンバーと共にグローバルに活動する編集部メディアチーム。

このライターの記事一覧

あわせて読む
SNKRGIRL編集部
SNKRGIRL編集部
神戸・東京・ニューヨークのメンバーと共にグローバルに活動する編集部メディアチーム。

このライターの記事一覧