目次
日本の新幹線がヒントに!?近未来ボディが目を引く傑作スニーカー

1997年に登場したAir Max 97は、近未来的なイメージを持つ傑作スニーカーの1つで「サイバーマックス」のとも呼ばれています。ウェーブ状の独創的な形状は池に落ちる水のしずくをイメージしており、オリジナルモデルと言われているシルバーバレットは日本の新幹線からインスピレーションを受け生み出されてました。
史上初のフルレングス・ビジブルエア

1996年から1997年の僅かな期間に在籍していたデザイナーの「Christian Tresser(クリスチャン・トレッサー)」は10カ月という短い時間でこの傑作スニーカーを生み出しました。初代Air Maxはヒールのみ、Air Max 95では前足部とヒール部分に搭載。ついにAir Max 97では全面的にビジブルエアが搭載されることとなりました。
多種多様な機能性を兼ねた芸術品
今までのAir Maxと比べると都会的な印象が持てるデザインで、ウェーブ状のアッパーとフルレングスのビジブルエアが特徴的な一足です。
メタリックカラーに関してはクリスチャン・トレッサー自信が愛用していたマウンテンバイクのチタンパーツの影響もあるという噂もあるそうですね。
Air Max 97を構成する3つの特徴
アッパー

Air Max 97が「サイバーマックス」と呼ばれる理由として、波状のラインリフレクティブ素材を搭載した近未来的アッパーにあります。
ソール
ミッドソール

初代Air Maxでは一部のみのビジブルエアを搭載していましたが、このAir Max 97は圧倒的存在感のフルレングス・ビジブルエアによってクッショニングをサポート。斬新な見た目から足に優しいクッション性を兼ね揃えた1足です。
アウトソール

Air Max 97ではランニングシューズらしいグリップ性重視のデザインに変更されていました。前足部側とヒール側でパターンが変化し安定した歩行を実現しています。
デザイン

アッパーのスウッシュはミッドソール付近にこっそりと配置されており、Air Max 95と同じく主張は控えた形となっています。シューレースを隠すようなデザインは当時初めての試みで現代でのデザインでもこのシャーと言えます。
発売から20年、古さを感じさせないハイテクスニーカー
発売当初から完成度の高い近未来スニーカーとして注目を集めたAir Max 97。男女問わず高い人気をもつAir Max 97の中から厳選された3足を紹介致します。
Air Max 97 Undefeated OG Black

アッパーを美しいブラックのリフレクティブ素材とメッシュで構築し、高級感を出すために光沢あるパテントをマッドガードに採用されています。ウェーブ状のラインに施されているカラーはイタリア国旗からインスピレーションを受けた配色となっています。
Air Max 97 Nintendo 64

Nikeから任天堂64にインスパイアされた一足で、アッパーはコントローラーのファーストカラーであるライトグレーを施し、サイドにはコントローラーのA,Bボタンを、エアユニットはCボタンのそれぞれのカラーを彷彿とさせる配色を採用されています。
Air Max 1/97 VF Sean Wotherspoon

2017年のAir Max Dayにてスニーカーに関わりのある著名人12人が、未来のAir Maxをコンセプトにデザインし一般投票を実施、見事1位を獲得したモデル。アッパーはAir Max 97、ソールはAir Max 1と融合させた画期的なつくりに加え、特徴的なアッパーをポップなカラーとコーデュロイで重ね合わせたデザインが素晴らしく、現在でも多くのファンに愛されるAir Max 97の代表的な超人気モデル。
その他のおすすめ記事:
「NIKE Air Max 95」について
「NIKE Air Max 98」について
