夏のマストアイテムであるサンダルは素足で履くので汚れや臭いが気になりますよね。 今回は、お気に入りのサンダルを清潔に保てるように簡単なケア方法を紹介します。
サンダルには様々な素材を使ったものがあります。
水で洗えるものもあれば、洗わないほうが良い素材もあるので、サンダルに合わせて洗い方を変えましょう。
ラバー製サンダルは水洗いできる素材なので、汚れが気になった時は丸洗いしましょう。
洗剤を溶かしたぬるま湯でつけ置きし、ブラシなどを使って汚れを落としたら、よくすすいで風通しの良い日陰で干して完了です。
直射日光に当てるとソールが変形する恐れがあるので必ず陰干しで乾かしてください。
レジャーに履いていく機会の多いラバー製のサンダルは気兼ねなく洗えるのが嬉しいポイントです。
リカバリーサンダルは特定の素材でできており、注意が必要です。水で軽く表面の汚れを流し落とした後、中性洗剤を使って優しく洗います。
直射日光や高温での乾燥は避け、乾燥はタオルドライまたは陰干しで乾かします。変形や素材の劣化を防ぐため、手洗いが推奨されます。
布サンダルは洗濯機で洗うこともできますが、手洗いがベストです。
歯ブラシのような柔らかいブラシで優しくホコリや汚れを落とした後、ぬるま湯に数滴のおしゃれ着用洗剤を入れタオルを浸し、しっかりと絞ってたたくように優しく拭きます。
乾いたタオルでしっかりと水分を拭き取ってから、風通しの良い日陰で乾かします。
天然皮革や人工皮革製のサンダルは、水で洗うことはできません。
色落ちの原因にもなるので洗剤も使わないほうが良いです。
革専用のクリーナーでお手入れするか、ぬるま湯で濡らしたタオルをしっかりと絞りポンポンとたたくように全体を優しく拭きましょう。
色落ちを防ぐため目立たない部分で確認をしてから行うと安心です。
乾いたタオルで水分を良く拭き取ったら風通しの良い日陰で乾かしてください。
スエード製のサンダルは、じゃぶじゃぶと水洗いすることはおすすめできません。
まずは、靴用ブラシでホコリや汚れを落とします。
中敷きの部分は、少量の水とレザー用シャンプーマッサージするように泡立てたあと、水を固く絞った濡れタオルで泡をふき取って乾燥させることがポイントです。
サンダルの吸湿性を保つため室内で乾燥させてください。
汚れをつきにくくするために、スエード専用のスプレーを吹きかけておくときれいな状態を長持ちさせることができます。
ヌバックサンダルもスエードと同様に専用のブラシで表面の汚れを落とし、専用のクリーナーを使って汚れを優しく取り除きます。水に弱いため、濡らさないように注意し、スエード同様水を固く絞った濡れタオルで泡をふき取って乾燥させましょう。
ジュートやリネンなどの自然素材のサンダルは、水洗いはできません。
まずは、ブラシを使って汚れを落とします。
次に、弱酸性洗剤をぬるま湯に入れタオルに含ませて固く絞り、ポンポンと叩くように汚れを落とし、乾いたタオルで水分を拭き取ります。
最後に風通しのよい日陰で乾かしましょう。
汚れが付きやすい素材なので、汚れが染み込んでしまう前にブラシで汚れを落としておくことをおすすめします。
【基本の手順】 (1)手やブラシを使って、ほこりを払う 手やブラシで軽くたたきながら、ほこりを払います。
(2)中性洗剤を水で薄め拭く 水で薄めた中性洗剤を、タオルに含ませます。汚れが目立つ部分を中心に拭いていきます。
(3)洗剤をきれいにふき取る タオルを水ですすぎ固く絞ります。洗剤をきれいにふき取ります。
(4)影干しする 風通しがよく、直射日光のあたらない箇所で陰干しします。
サンダルを洗った後は、直射日光を避け、風通しの良い場所で陰干しします。直射日光に当てると素材が劣化したり変色することがあるので注意が必要です。特に革やスエードのサンダルは湿度を避けるため、風通しの良い場所で乾かします。
また、型崩れを防ぐためにもシューキーパーなどの使用をおすすめします。
手軽に購入できるので、ぜひ利用しましょう。
ここからは、サンダルが汚れる原因について、いくつかご紹介します。原因を知ることで、汚れに合った対策をとることができます。
足から出る汗はサンダルに汚れや臭いを引き起こす主な原因です。特に夏場は汗をかきやすく、サンダルが汚れやすくなります。
足の角質がサンダルに付着し、汚れや臭いの原因となります。定期的に足の角質ケアを行うことで、サンダルの汚れを防ぐことができます。
足から出る皮脂もサンダルの汚れの原因です。皮脂は時間が経つと酸化し、臭いや汚れが落ちにくくなります。
屋外でサンダルを履くと砂ぼこりが付着しやすくなります。特にビーチや公園などでの使用後は、しっかりと砂ぼこりを落とすことが大切です。
お気に入りのサンダルは長持ちさせたいもの。どのようにケアすればより長持ちできるのか、おすすめの方法をご紹介します。
毎日同じサンダルを履くと素材が劣化しやすくなります。数足のサンダルをローテーションで履くことで、長持ちさせることができます。
濡れたままのサンダルを履くと素材が劣化しやすくなります。しっかりと乾かしてから履くようにしましょう。
サンダルを保管する際は、形を整えておくことが重要です。シューキーパーを使用するか、新聞紙を詰めて形を維持することで、長持ちさせることができます。
サンダルの洗い方は素材によって異なりますが、適切なケアを行うことで清潔で快適な状態を保つことができます。定期的にお手入れをして、夏の間中、快適にサンダルを履きましょう。
このライターの記事一覧