夏のマストアイテムであるサンダルは素足で履くので汚れや臭いが気になりますよね。 今回は、お気に入りのサンダルを清潔に保てるように簡単なケア方法を紹介します。
【基本の手順】 (1)手やブラシを使って、ほこりを払う 手やブラシで軽くたたきながら、ほこりを払います。
(2)中性洗剤を水で薄め拭く 水で薄めた中性洗剤を、タオルに含ませます。汚れが目立つ部分を中心に拭いていきます。
(3)洗剤をきれいにふき取る タオルを水ですすぎ固く絞ります。洗剤をきれいにふき取ります。
(4)影干しする 風通しがよく、直射日光のあたらない箇所で陰干しします。
サンダルには様々な素材を使ったものがあります。
水で洗えるものもあれば、洗わないほうが良い素材もあるので、サンダルに合わせて洗い方を変えましょう。
TEVAやOofos等のラバー製サンダルは水洗いできる素材なので、汚れが気になった時は丸洗いしましょう。
洗剤を溶かしたぬるま湯でつけ置きし、ブラシなどを使って汚れを落としたら、よくすすいで風通しの良い日陰で干して完了です。
直射日光に当てるとソールが変形する恐れがあるので必ず陰干しで乾かしてください。
レジャーに履いていく機会の多いラバー製のサンダルは気兼ねなく洗えるのが嬉しいポイントです。
TKEESなどの天然皮革や人工皮革製のサンダルは、水で洗うことはできません。
色落ちの原因にもなるので洗剤も使わないほうが良いです。
革専用のクリーナーでお手入れするか、ぬるま湯で濡らしたタオルをしっかりと絞りポンポンとたたくように全体を優しく拭きましょう。
色落ちを防ぐため目立たない部分で確認をしてから行うと安心です。
乾いたタオルで水分を良く拭き取ったら風通しの良い日陰で乾かしてください。
BIRKENSTOCKのようなスエード製のサンダルは、じゃぶじゃぶと水洗いすることはおすすめできません。
まずは、靴用ブラシでホコリや汚れを落とします。
中敷きの部分は、少量の水とレザー用シャンプーマッサージするように泡立てたあと、水を固く絞った濡れタオルで泡をふき取って乾燥させることがポイントです。
サンダルの吸湿性を保つため室内で乾燥させてください。
汚れをつきにくくするために、スエード専用のスプレーを吹きかけておくときれいな状態を長持ちさせることができます。
布製のサンダルは、繊細な装飾や染色がされていることがあるので丸洗いしない方が良いです。
靴用ブラシでホコリや汚れを落とした後、ぬるま湯に数滴のおしゃれ着用洗剤を入れタオルを浸し、しっかりと絞ってたたくように優しく拭きます。
乾いたタオルでしっかりと水分を拭き取ってから、風通しの良い日陰で乾かします。
コルク製のサンダルは、中性洗剤と少量の水で洗浄液を作り歯ブラシやメラミンスポンジでこすることで汚れを落とせます。
黒ずみが気になる部分やかかとやつま先の部分は汚れが付きやすいのでしっかりと拭くことがポイントです。
また、洗剤の代わりにセスキ炭酸ソーダを水で薄めスプレーとして使うこともできます。その場合は汚れ部分に吹きかけた後、1~2時間ほど置き、ブラシでこすります。
どちらも固く絞ったタオルで水拭きし、風通しのよい日陰で乾燥させます。
乾いた歯ブラシなどで軽くブラッシングするとコルクの風合いがよみがえります。
ジュートやリネンなどの自然素材のサンダルは、水洗いはできません。
まずは、ブラシを使って汚れを落とします。
次に、弱酸性洗剤をぬるま湯に入れタオルに含ませて固く絞り、ポンポンと叩くように汚れを落とし、乾いたタオルで水分を拭き取ります。
最後に風通しのよい日陰で乾かしましょう。
汚れが付きやすい素材なので、汚れが染み込んでしまう前にブラシで汚れを落としておくことをおすすめします。
サンダルは基本的に素足で履くので、汗や皮脂、汚れがサンダルに付着し、雑菌が繁殖して臭いの原因に。
ここからはそんな臭いを撃退する方法や日頃から取り入れられる臭い対策をご紹介します。
なかなか落ちない、しつこい臭いにおすすめなのが「重曹」です。
重曹には皮脂を分解する効果や、雑菌の繁殖を抑える効果、除湿効果があります。
重曹を使ったお手入れには、消臭スプレーを作る方法があり、水100mlに小さじ4分の1程度の重曹を溶かして作ることができます。
使い方は臭いが気になる部分に直接スプレーするだけ。
お茶パックなどに重曹を詰めれば即席の消臭袋にもなります。
また重曹を洗剤代わりにつかえば、汚れだけでなく消臭効果も期待できるのでおすすめです。
明日からでも簡単にできる臭い予防・対策として以下の内容をおすすめします。
【簡単!臭い対策】
・履いたあと、サンダルについた汗を拭きとる
・履いたあと、風通しの良い場所で乾かす
・同じサンダルを履き続けない(ローテーションする)
・足を清潔に保つ
・靴下を履く
「靴下を履く」には少し抵抗がある方もいらっしゃるかもしれません。
しかし、サンダルに靴下を合わせるコーデはここ数年でかなり浸透しており、おしゃれな方は良く取り入れているファッションです。
靴下が汗を吸い取ってくれることで、サンダルに汗が染み込みづらくなり、サンダルから発生する嫌な臭いを防ぐことができます。
「夏場に靴下は暑い…。」と感じる方にはパーツソックスやトングソックスもおすすめです!
Oofosやスポサンに合う!【トングソックス特集】サンダルコーデ最旬トレンドとは
お気に入りのサンダルを長持ちさせるためには、毎日のケアも大切です。
サンダル購入時やシーズンが終わった後に少しのケアをしておくだけで汚れにくく、来シーズンも気持ちよく履くことができます。
サンダルを購入した時や、洗った後に防水スプレーを使用すると汚れの防止になります。
防水スプレーは、水を弾くだけでなく、汚れの付着を防ぐ効果もあるのでおすすめです。
足裏の汚れを予防するためにも、表面だけでなくインソール部分にも防水スプレーをかけておきましょう。
頑固な汚れがついてしまう前に、ブラシを掛けたり、汚れをタオルや除菌スプレーや除菌用ウェットティッシュで拭くと常にきれいな状態をキープできます。
玄関にケアグッズをおいておけば、普段のケアも簡単にできるのでおすすめです。
履くたびに行うのが1番良いですが、2.3回に1度行うだけでも劣化を防ぐことができるので、こまめなケアを心がけましょう。
サンダルは履くシーズンが決まっているので、長い間保管することになります。
適当な状態で放置しているとカビの原因にもなってしまいます。
サンダルを保管する時は、直射日光が当たらない風通しの良い場所で保管しましょう。
シューキーパーや厚紙を使うと型崩れ防止にもなります。
サンダルは汚れや臭いが付きやすいので定期的なケアが必要です。
素材によってもケアの方法が違うので、それぞれの特徴を知って清潔に保ちましょう。
このライターの記事一覧
着用レビュー付【UGG® ムートンブーツのサイズ感】選び方や注意点を徹底解説!人気新作情報も☆
UGGのサイズ感を徹底解説☆