スニーカーの加水分解を防ぐ方法|原因から修理・長持ちのコツまで徹底解説

スニーカーの加水分解を防ぐ方法|原因から修理・長持ちのコツまで徹底解説

お気に入りのスニーカーが突然ボロボロになってしまった経験はありませんか?

 

それは「加水分解」が原因かもしれません。加水分解とは、スニーカーのソールなどに使われるポリウレタン素材が湿気や温度変化によって劣化し、崩れてしまう現象のこと。

 

高価なスニーカーや限定モデルでも、適切な保管やケアをしないと短期間で劣化してしまう可能性があります。

 

本記事では、加水分解の原因や進行を防ぐ方法、修理できるかどうか、スニーカー選びのポイントまで徹底解説します。

 

大切なスニーカーを長く愛用するために、今すぐできる対策をチェックしてみましょう!

スニーカーの加水分解とは?原因と仕組みを解説

「加水分解」とは、スニーカーのミッドソールなどに使われるポリウレタンが湿気や水分に反応して化学変化を起こし、ボロボロになってしまう現象です。

新品のまま保管していても加水分解は進行するため、「履いていないのに劣化した!」というケースも珍しくありません。

加水分解は、主に経年劣化によるものですが、保管環境やスニーカーの素材によって進行スピードが変わります。

特に、湿気の多い場所で保管したり、長期間まったく履かずに放置したりすると、加水分解のリスクが高まります。では、スニーカーが加水分解してしまう要因を詳しく見ていきましょう。

スニーカーが加水分解する主な要因

スニーカーが加水分解する主な要因は、**湿気・温度変化・長期間の放置**の3つです。これらの条件が揃うと、スニーカーの寿命が縮まり、想像以上に劣化が進行することも。具体的にどのような影響があるのか見ていきましょう。

湿気や水分

スニーカーのミッドソールに使われるポリウレタンは水分に弱く、湿気の多い環境では劣化が進みます。特に梅雨時期や、風通しの悪いクローゼットでの保管は要注意。湿気を防ぐ工夫をしないと、気づかないうちに加水分解が進んでしまいます。

温度変化

急激な温度変化も加水分解の要因となります。寒暖差が激しい場所にスニーカーを置くと、ポリウレタンが膨張・収縮を繰り返し、ひび割れや劣化が進行します。直射日光の当たる場所や、車のトランクでの保管は避けるのが無難です。

長期間の放置

履かずに放置するとスニーカーは長持ちすると思われがちですが、逆に劣化が進みます。ポリウレタンが乾燥し硬化することで、加水分解が加速。長く履きたいなら、**定期的に履いて素材を動かすこと**が大切です。

加水分解しやすいスニーカー

すべてのスニーカーが加水分解するわけではありませんが、特に以下のようなスニーカーは要注意です。

  • ポリウレタンを使用したモデル(例:エアクッション搭載のスニーカー)
  • 長期間保管されていたデッドストック品
  • 中古で購入した年数の経ったスニーカー
  • 通気性の悪い場所に保管されていたもの

ポリウレタンは軽量でクッション性に優れていますが、水分に弱いため経年劣化しやすい素材です。特にエアクッションを搭載したスニーカーは、ソール部分にポリウレタンが多く使用されているため、注意が必要です。

また、デッドストックや中古品はすでに経年劣化が進んでいる可能性があるため、未使用品であっても購入後すぐに履けないことがあります。購入時には製造年や保管状態を確認し、加水分解が始まっていないかチェックすることが大切です。

加水分解が進行するとどうなる?

加水分解が進行すると、スニーカーは以下のような状態になります。

  • ソールがボロボロと崩れる
  • クッション性が失われる
  • 履いたときにベタつく・ひび割れる

特にソールの崩壊は、スニーカーの使用に大きな影響を与えるため、早めの対策が必要です。

初期段階では見た目に変化がなくても、履いたときに違和感を覚えることが多く、歩行中に突然ソールが剥がれるケースもあります。また、表面がベタつくのは加水分解が始まったサイン。

ゴムや接着剤が劣化し、手で触るとべたつく感触がある場合は、早めの対策を講じることが重要です。

劣化が進むと、修理が難しくなるため、スニーカーを長持ちさせたい場合は、適切な保管方法や定期的なケアを心がけましょう。

加水分解を防ぐ!スニーカーを長持ちさせる保管・ケア方法

加水分解は完全に防ぐことは難しいですが、適切な保管・ケアを行うことで進行を遅らせることは可能です。

湿気対策

湿気は加水分解を進行させる大きな要因です。以下のポイントを押さえて保管しましょう。

  • シューズボックスに乾燥剤を入れる
  • 密閉せず、風通しの良い場所で保管する
  • シリカゲルや乾燥剤を定期的に交換する

おすすめのアイテム:シリカゲル、除湿シート、通気性の良いシューズケース

デイリーケア

スニーカーの寿命を延ばすためには、日々のお手入れも重要です。

  • 履いた後はしっかり乾燥させる
  • 汚れを落として清潔な状態を保つ
  • 防水スプレーを使い、湿気や汚れを防ぐ

おすすめのアイテム:防水スプレー、スニーカークリーナー、消臭・除菌スプレー

加水分解したスニーカーは修理できる?再生方法を解説

「すでに加水分解してしまったスニーカーは直せるの?」と気になる方も多いでしょう。完全に元に戻すことは難しいですが、修理や補修で再び履ける状態にする方法はあります。

ソール交換で加水分解したスニーカーを復活させる

加水分解したスニーカーの修理方法として、最も確実なのがソール交換です。特に人気ブランドのスニーカーは、リペアサービスを提供している店舗もあります。

接着剤や補修材を使ったセルフメンテナンス方法

軽度の加水分解であれば、専用の接着剤や補修材を使ってDIY修理も可能です。ただし、耐久性は新品と比べると劣るため、応急処置と考えましょう。

プロに依頼するスニーカーリペアの選択肢

加水分解が進行したスニーカーは、スニーカー専門のリペアショップに相談するのもおすすめ。専門知識のある職人が、ソール交換や補修を施し、できるだけ元の状態に近づけることが可能です。

加水分解を防ぐために知っておきたいスニーカー選びのポイント

スニーカー選びの段階で、加水分解しにくいモデルを選ぶことも対策のひとつです。特に使用する素材や構造によって、スニーカーの耐久性は大きく変わります。

購入前にどのような素材が使われているかを確認し、加水分解しにくいモデルを選ぶことが大切です。また、日常的にメンテナンスしやすいスニーカーを選ぶことで、長期間快適に履くことができます。ここでは、スニーカー選びのポイントを詳しく解説します。

加水分解しにくい素材をチェック

EVA素材のミッドソールやラバーソールは、加水分解しにくいためおすすめです。

特にポリウレタン素材を多用しているスニーカーは、経年劣化による加水分解が進行しやすいので注意が必要です。ミッドソールの耐久性にこだわるなら、EVAやラバーを採用したモデルを選びましょう。

また、アウトソールが丈夫なモデルは摩耗しにくく、長期間使用できるため、加水分解を抑える効果があります。

しっかりメンテナンスできるスニーカーを選ぶ

手入れしやすい素材や、長期間履ける構造のスニーカーを選ぶことで、寿命を延ばすことができます。

防水加工が施されたスニーカーや、汚れが付きにくい加工がされているモデルは、日常のメンテナンスが簡単で、劣化を防ぎやすいのが特徴です。

また、ソール交換が可能なスニーカーは、加水分解が進んでも修理することで再び履けるようになるため、長期間愛用できます。

加水分解しにくいスニーカーの履き方・注意点

定期的に履くことで、加水分解の進行を遅らせることができます。

長期間スニーカーを履かずに放置すると、ミッドソールの劣化が進みやすくなるため、少なくとも数週間に一度は履くようにしましょう。

また、雨の日に履いた後はしっかり乾燥させることで、水分による劣化を防ぐことができます。適切な保管方法と履き方を意識することで、スニーカーの寿命を大幅に延ばすことが可能です。

加水分解からスニーカーを守ってお気に入りを長持ちさせよう

加水分解は避けられませんが、適切な保管・ケアをすることで大切なスニーカーをより長く愛用できます。スニーカー選びの段階で加水分解しにくい素材を選ぶことや、こまめなメンテナンスを習慣化することで、劣化のスピードを遅らせることが可能です。

また、履かない期間が長くなりすぎると加水分解が進みやすいため、定期的に履いてミッドソールを動かすことも重要です。保管環境にも気を配り、湿気や温度変化を避けることで、スニーカーの寿命を延ばせます。

大切な一足を長く履くためには、日々のケアと適切な保管が欠かせません。スニーカーを適切に扱い、できるだけ長く愛用できるようにしましょう。

SNKRGIRL編集部
SNKRGIRL編集部
神戸・東京・ニューヨークのメンバーと共にグローバルに活動する編集部メディアチーム。

このライターの記事一覧