スニーカーにシューキーパーは必要?
「シューキーパーって革靴用じゃないの?」と思っている方も多いかもしれませんが、実はスニーカーにもとても効果的なアイテムです。
スニーカーは見た目がカジュアルな分、お手入れがおろそかになりがち。
しかし、履きジワや型崩れは見た目だけでなく履き心地や耐久性にも関わってくるため、こまめなケアが必要です。
ここではまず、スニーカーにシューキーパーを使うべき理由を詳しく見ていきましょう。
スニーカーにも型崩れは起こる
スニーカーは比較的丈夫なイメージがありますが、実はとてもデリケートな面もあります。
履いているうちにつま先やアッパー部分には徐々にシワが入り、素材によってはそのままクセになってしまうことも。
また、靴箱に入れたまま放置すると、重みや湿気の影響で形が変わってしまうケースも少なくありません。
特にニット素材やキャンバス生地など柔らかめの素材を使ったスニーカーは、型崩れが目立ちやすいため注意が必要です。
型崩れを防ぐシューキーパーの役割
シューキーパーは、スニーカーの形を内側から支えることで、型崩れを予防するための道具です。
つま先からかかとにかけてぴったりフィットすることで、履いた後にできたシワを伸ばし、靴全体のフォルムをキープしてくれます。
特にお気に入りの一足を長く履きたいという方にとっては、日常的なケアとして欠かせないアイテムです。また、収納時に入れておくことでスニーカーの潰れを防ぎ、美しい状態を保てます。
シューキーパーを使うメリット
シューキーパーを使用する最大のメリットは、スニーカーの寿命を延ばせること。
型崩れを防ぐことで、見た目もきれいに保たれ、足へのフィット感もキープされやすくなります。
さらに、木製のシューキーパーであれば湿気を吸収し、においやカビの発生を防ぐ効果もあります。玄関に靴を並べたときに、ピシッとしたシルエットを保ったスニーカーは、それだけで清潔感もアップしますよ。
スニーカー向けシューキーパーの選び方
一口にシューキーパーといっても、素材や形、サイズなどさまざまな種類があります。
間違ったサイズを選ぶと逆に靴を傷つけてしまうこともあるため、自分のスニーカーに合ったものを選ぶのが大切です。
ここでは、初心者の方でも失敗しにくい選び方を素材・サイズ・形状の観点から解説します。買う前にチェックしておきたいポイントを、具体的に押さえておきましょう。
素材の違いと特徴(木製・プラスチックなど)
シューキーパーの素材には主に木製とプラスチック製があります。
木製の中でも特に人気が高いのはシダーウッド(杉)。吸湿性と防臭効果に優れており、靴の中の湿気を取り除いてくれるのが魅力です。見た目も高級感があり、玄関に並べてもおしゃれです。
一方、プラスチック製は軽くて扱いやすく、旅行や出張時の持ち運びにもぴったり。価格も手頃なので、複数足持っている方におすすめです。
サイズとフィット感の重要性
シューキーパーはスニーカーのサイズに合ったものを選ばないと意味がありません。小さすぎるとシワを伸ばしきれず、大きすぎると生地を無理に押し広げてしまい、型崩れの原因になります。特にかかとや甲の部分がしっかりとフィットしているかは要チェックです。
サイズ調整が可能なバネ式やスライド式のモデルもあるので、複数のスニーカーに使いたい人には便利です。
スニーカーに適した形状とは?
スニーカーは革靴と違い、素材が柔らかくて形状もさまざま。そのため、シューキーパーの形もスニーカー向けに設計されたものを選ぶのがポイントです。
つま先部分が丸めで、アッパーを押しすぎないデザイン、そして甲からかかとまで均等に圧をかけられるものが理想的です。スリムなタイプのスニーカーには細身のシューキーパーを、厚底やハイカットにはしっかり支えられるタイプを選ぶと良いでしょう。
シューキーパーの正しい使い方
良いシューキーパーを持っていても、使い方を間違えてしまっては効果が半減してしまいます。使うタイミングや頻度、保管時の注意点を知っておくことで、スニーカーをより長く、美しく保つことができます。
ここでは、初心者でもすぐ実践できる、シューキーパーの使い方の基本を詳しく解説します。
使用するタイミングと頻度
スニーカーを脱いだら、なるべく早めにシューキーパーを入れるのが理想です。特に汗や湿気がこもった状態のまま放置すると、カビや臭いの原因になってしまいます。履いたその日のうちにシューキーパーを入れておくことで、湿気を取り除きつつ、形をリセットできます。
毎回必ずでなくてもOKですが、2〜3回に1回のペースで習慣化するのがおすすめです。
入れっぱなしは逆効果?
便利なシューキーパーですが、入れっぱなしにすると逆効果になることもあります。
特に合成素材やニット素材のスニーカーでは、圧がかかりすぎることで素材が伸びたり変形したりする場合があります。木製のシューキーパーは湿気を吸いすぎてカビの原因になることもあるため、定期的に外して乾燥させるのがベター。
1〜2日おきに取り外し、風通しの良い場所で保管しましょう。
スニーカーを長くきれいに保つコツ
シューキーパーに加えて、定期的なクリーニングや防水ケアもスニーカーを美しく保つには欠かせません。
ブラッシングでホコリを落とし、汚れが目立つ部分は専用クリーナーでケア。雨の日に履いた場合は、しっかり乾燥させてからシューキーパーを入れましょう。
また、靴箱の中に乾燥剤を入れておくのもおすすめ。ちょっとしたひと手間で、お気に入りのスニーカーがぐっと長持ちします。
スニーカーにおすすめのシューキーパー10選
ひとことでシューキーパーといっても、そのタイプや機能はさまざま。素材や形、使い方によってスニーカーへの効果も変わってきます。
ここでは初心者でも選びやすく、スニーカーにぴったり合うおすすめモデルを10個ご紹介。おしゃれで実用的なものから、コスパ重視のモデルまで、使ってみたくなるアイテムを幅広くピックアップしました。
1. 木製:湿気対策にも◎
木製シューキーパーは、見た目の高級感だけでなく実用性にも優れたアイテム。
特にレッドシダー(米杉)を使ったタイプは、天然の吸湿・防臭効果があり、蒸れやすいスニーカーの内部を快適に保ってくれます。型崩れをしっかり防ぎながら、靴内環境を整えてくれるので、毎日の使用にもおすすめ。やや重さがありますが、自宅での保管用としてはとても頼れる存在です。
2. プラスチック:軽量で扱いやすい
持ち運びやすさを重視するなら、軽くて手軽なプラスチック製がおすすめです。価格も木製より安価なものが多く、初めてシューキーパーを使ってみたい方にもぴったり。カラー展開が豊富なものもあり、スニーカーの雰囲気に合わせて選べるのも魅力です。
ただし吸湿性はないため、湿気対策をしたい方は乾燥剤などと併用するのがベターです。
3. スプリング式:伸縮性でフィットしやすい
スプリング式は、内部にバネが入っており、サイズに合わせて自然に伸縮してくれるのが特徴です。
1足ずつサイズが微妙に異なるスニーカーでも、柔軟にフィットしてしっかりと形を整えてくれます。複数のスニーカーを使い回している人にとっては、汎用性の高い万能タイプ。コンパクトで収納もしやすく、毎日の習慣にも取り入れやすい仕様です。
4. 折りたたみ式:旅行や出張に便利
旅先でもスニーカーをきれいに保ちたい方に便利なのが、折りたたみ式のシューキーパー。軽量でかさばらず、スーツケースにポンと入れておけるのが嬉しいポイントです。素材はプラスチックやウレタン製が多く、必要最低限の形状キープができる仕様。
出張や旅行用として1セット持っておくと、外出先でもスニーカーのケアができて安心です。
5. ローカット専用設計
ローカットスニーカーにぴったり合うように作られた専用シューキーパーは、甲の低さやつま先の丸みなど、細かい形状までしっかりサポートしてくれます。一般的な汎用タイプでは対応しきれない微妙なシルエットにもジャストフィット。
特にキャンバスやニット素材のローカットは型崩れしやすいため、専用タイプを選ぶことで長持ち度がグンと上がります。
6. ハイカット対応モデル
ハイカットスニーカーは履き口が高く、生地もしっかりしているため、通常のシューキーパーではフィットしづらい場合があります。
そんな時は、かかとからアンクルまでしっかり支えてくれるハイカット対応モデルを選びましょう。足首周りの形もキープできるので、シルエットの美しさが長続きします。ブーツやミドルカットにも流用できるタイプも多く、1つあると重宝します。
7. スニーカーブランド純正タイプ
NIKEやadidas、New Balanceなど、スニーカーブランドが公式に出している純正のシューキーパーも要チェックです。
そのブランドの靴にぴったり合うよう設計されており、フィット感も抜群。デザインもスタイリッシュで統一感があり、スニーカー好きにはたまらないアイテムです。価格は少し高めですが、見た目も使用感も納得のクオリティです。
8. 消臭機能付きタイプ
においが気になる人におすすめなのが、活性炭や天然素材を使用した消臭機能付きのシューキーパー。湿気を吸いながら、靴内のにおいも抑えてくれるので、夏場や運動後でも安心です。
香りつきのタイプもあり、玄関に置いたときの印象も爽やか。見た目はシンプルでも、機能性に優れたモデルを選ぶことで、靴を清潔に保つ習慣が自然と身につきます。
9. 見た目もおしゃれなウッドモデル
機能性と同時に見た目もこだわりたいなら、デザイン性の高いウッドモデルがおすすめ。
ナチュラルウッドの風合いが美しく、インテリアとしても映えるアイテムです。木目の違いや仕上げの質感にも個性があり、お気に入りの一足にふさわしい上質な印象をプラスできます。玄関や靴棚に並べることで、全体の雰囲気までワンランクアップしますよ。
10. コスパ抜群のまとめ買いセット
何足もスニーカーを持っている方には、コスパ重視のまとめ買いセットが便利です。3足セットや5足セットで販売されていることも多く、1足あたりの単価がかなりお得になります。
デザインや機能はシンプルでも、日常使いには十分な性能。毎日気軽に使えるようになり、自然とお手入れの習慣もつきやすくなります。家族でシェアして使うのもおすすめです。
スニーカー型崩れ防止にはシューキーパーが大活躍!
スニーカーをきれいに長持ちさせるには、日常的なケアが欠かせません。その中でも、シューキーパーは手軽に取り入れられて効果が大きいアイテム。型崩れを防ぐだけでなく、湿気対策や見た目の清潔感アップにもつながります。
今回ご紹介した10選は、初心者にも選びやすいものばかり。ぜひ自分のライフスタイルやスニーカーのタイプに合わせて、ぴったりのシューキーパーを見つけてみてください!