スエードスニーカーのお手入れ完全ガイド|長持ちさせるケア方法と注意点を解説

スエードスニーカーのお手入れ完全ガイド|長持ちさせるケア方法と注意点を解説

スエードスニーカーは、その上品でやわらかな風合いから、カジュアルにもきれいめにも合わせやすく人気のアイテム。

でも、素材のデリケートさから「どう手入れすればいいの?」と悩む方も多いのではないでしょうか。

この記事では、スエードスニーカーを長くきれいに履くために知っておきたい基礎知識と、日常のお手入れ方法をわかりやすく解説します。今回は素材の特徴と日々できるケアに焦点を当ててご紹介します。

スエードスニーカーの特徴と素材の理解

スエード素材のスニーカーは、見た目のおしゃれさだけでなく、季節感や質感を楽しめるのも魅力のひとつです。

ただし、革の中でも特にデリケートな素材なので、お手入れにはちょっとしたコツが必要。まずは、スエードとはどんな素材なのか、どんな性質を持っているのかを知ることが、正しいケアへの第一歩です。

ここでは、スエードの魅力や特徴、なぜ変化しやすいのかについて詳しく見ていきましょう。

スエード素材の魅力とは

スエードの一番の魅力は、なんといってもそのやわらかくてマットな質感。光を吸い込むような表情があり、履くだけで落ち着いた雰囲気を演出してくれます。

また、スエードはナチュラルな素材感が特徴で、合成素材には出せない独特の味わいがあります。スニーカーに使われることで、カジュアルなのにどこか上品さもある“ちょうどいい”バランスが叶います。

スエードの起毛革とその特徴

スエードは、動物の皮の内側を起毛させた「起毛革(きもうがわ)」と呼ばれる素材です。表面に細かな毛が立っていて、これがスエード特有のふんわりした手触りや見た目を生み出します。

ただ、この起毛部分はとても繊細で、ホコリや汚れが付きやすいのが難点。水分にも弱く、濡れたまま放置するとシミになりやすいので、日々のケアがとても大切になります。

スエードの色と質感が変化しやすい理由

スエードは他の革素材に比べて、色や質感の変化が起こりやすい素材です。その理由は、毛足のある起毛部分が摩擦や汚れ、水分の影響を受けやすいためです。

たとえば、擦れることで毛並みが寝てしまったり、雨に濡れると濃く色ムラが出たりします。また、紫外線によって色あせも進行しやすいので、長くきれいに履くためには日常的なケアと保管方法の工夫がポイントになります。


日常のお手入れ方法

スエードスニーカーは、日々のちょっとしたお手入れだけでも、きれいな状態を長く保つことができます。

毎日履くたびに手間をかける必要はありませんが、ホコリや汚れをそのままにしておくと、素材の傷みや色ムラの原因に。

ここでは、初心者でも取り入れやすい簡単なお手入れ方法を紹介します。おうちにあるアイテムや専用ブラシを使ったケアで、スエードの美しさを保ちましょう。

専用ブラシを使ったホコリ落とし

スエードのケアに欠かせないのが「スエード用ブラシ」。

毛足の奥に入り込んだホコリやちりを優しくかき出すことができます。ブラッシングはスニーカーが乾いているときに行い、毛並みに沿って軽くなでるのがコツ。ゴシゴシこすらず、力を入れすぎないのがポイントです。

毎回でなくても、数回履いた後や汚れが気になるときにこまめに行うだけでも効果的です。

乾拭きでの汚れ除去とケア

軽い汚れなら、柔らかい布での乾拭きでも十分に落とせます。

ポイントは、スエードが濡れていない状態で行うこと。表面の汚れや白っぽくなった部分を、布で優しくなでるようにして取り除きます。

専用のクリーナーを使わなくても、日常的なケアとしてはこの方法が取り入れやすく、スニーカーの風合いをキープするのに役立ちます。

靴ひもやインソールの取り外しとお手入れ

スエード本体だけでなく、靴ひもやインソールも汚れが溜まりやすいパーツです。

お手入れの際は、まず靴ひもを取り外し、洗濯ネットに入れて手洗いまたは洗濯機で洗いましょう。インソールは、取り外せる場合は外して陰干しすると、ニオイ対策にもなります。

これらを定期的にきれいにしておくことで、スニーカー全体の清潔感がアップし、より気持ちよく履き続けられます。

スエードスニーカーの汚れ対策と注意点

スエードスニーカーは、汚れが目立ちやすく、一度ついた汚れがなかなか取れにくいのが難点。でも、正しい対処法と専用アイテムを使えば、しっかりリカバリーできます。特に雨ジミや泥汚れ、ソールの黒ずみなど、よくあるトラブルにどう対応するかを知っておくことが大切です。

ここでは、頑固な汚れへの対処法や、水濡れによるトラブルを防ぐコツを紹介します。

頑固な汚れに使いたい専用クリーナー

軽い汚れならブラシや乾拭きで十分ですが、染み込んだ汚れには「スエード専用クリーナー」を使いましょう。

たとえば「ジェイソンマーク REPEL クリーナー」や「M.モゥブレィ スエードクリーナー」などは人気アイテム。布やスポンジにクリーナーを染み込ませ、やさしく汚れを拭き取るのが基本です。その後、しっかり乾燥させてからブラッシングすると毛並みも整い、仕上がりがきれいになります。

水濡れによる変色・縮みを防ぐには

スエードは水分にとても弱く、濡れるとシミや色ムラ、さらには革の縮みまで起こることがあります。急な雨で濡れてしまったときは、まず乾いたタオルなどで水分をすばやく吸い取りましょう。その後は新聞紙などを中に詰めて形を保ちつつ、風通しの良い場所で陰干しを。ドライヤーの熱は革を傷める原因になるのでNGです。

事前に防水スプレーをかけておくと、こうしたトラブルの予防に繋がります。

ラバーソール部分の黒ずみケア

スエード部分だけでなく、ソールの黒ずみも見た目の印象を左右します。

白いラバー素材は特に汚れが目立ちやすいため、「メラミンスポンジ(いわゆる激落ちくん)」などを使ってやさしくこすりましょう。それでも落ちない場合は、スニーカー用の汚れ落としクリームを使ってみるのもアリ。スエード部分にクリーナーが触れないように、マスキングテープなどでカバーして作業すると安心です。


保護とメンテナンスのための防水スプレー活用

スエードスニーカーを長くきれいに履き続けるには、「予防ケア」も欠かせません。中でも、防水・撥水スプレーの活用はとても効果的です。水や汚れをはじくことで、そもそもダメージを受けにくくすることができます。

ここでは、防水スプレーの正しい使い方や選び方を解説します。スプレーを活用することで、日常のお手入れもぐんと楽になりますよ。

防水・撥水スプレーの正しい使い方

スプレーは「履く前」「お手入れ後」がベストタイミング。

まずスニーカーが乾いて清潔な状態であることを確認し、屋外または換気の良い場所で20〜30cmほど離してまんべんなくスプレーします。一度で厚塗りせず、薄くかけて乾かし、必要なら2回に分けて重ねるのがポイント。完全に乾くまで3〜4時間ほど置きましょう。こうすることで、スエードの風合いを損なわずにしっかりガードできます。

スプレーの選び方と注意点

スエード素材に使えるスプレーを選ぶことが最重要。おすすめは「コロニル(Collonil) ナノプロ」や「M.モゥブレィ プロテクターアルファ」など、革製品対応のアイテムです。シリコン系ではなく、フッ素系のスプレーは通気性を保ちつつ、しっかり水を弾いてくれるので安心です。

使用前には目立たない場所で試して、変色しないかチェックすることも忘れずに!


おすすめのスエードお手入れグッズ

スエードのケアは、専用グッズを使うことで格段にやりやすく、仕上がりも美しくなります。とはいえ、「どれを使えばいいの?」と迷ってしまうこともありますよね。

ここでは、初心者でも使いやすい定番アイテムや、あると便利なケアセットまで紹介します。目的に応じたアイテムを揃えることで、毎日のケアがもっと楽しく、続けやすくなりますよ。

スエード専用ブラシと消しゴムの使い分け

基本ケアに欠かせないのが「ブラシ」と「スエード用消しゴム」です。

ブラシは毛並みを整えたり、ホコリを払う用途に。ワイヤー入りのブラシは少し強力なので、毛足が乱れた部分にもおすすめです。

一方、スエード消しゴムは、シミや軽い擦れ汚れに効果的。「クレープタイプ」の消しゴムは、力を入れずに汚れを吸着してくれます。ブラシ→消しゴム→仕上げにもう一度ブラシ、という流れが基本です。

補色スプレー・クリームの選び方

色落ちが気になる場合は、「スエード用補色スプレー」や「ヌバック・スエードカラーリストア」を使いましょう。

たとえば、人気の「サフィール(SAPHIR)スエードスプレー」は、色を補いながら保護もしてくれます。選ぶときは、スニーカーの色に近いものを選ぶのがコツ。目立たない部分で試してから使えば、ムラなく自然な仕上がりになります。色補正だけでなく、見た目のツヤもアップします。

ケアセットの活用と選び方のコツ

「何を揃えたらいいのかわからない…」という方には、最初から必要なものが揃ったケアセットが便利です。たとえば「M.モゥブレィ スエードケアセット」などは、ブラシ・消しゴム・スプレーがひとまとめになっていて、初心者にも扱いやすい内容。

選ぶときは、「スエード専用」と明記されているか、「ブラシの素材」や「スプレーの対応素材」に注目して選ぶと安心です。


まとめ|定期的なお手入れでスエードスニーカーを長く楽しもう

スエードスニーカーは、おしゃれでありながら繊細な素材。

でも、正しいケアとアイテム選びを知っていれば、長くきれいに履き続けることができます。日々のブラッシングや汚れたときの対処、防水スプレーによる予防など、小さな積み重ねが大切です。

お気に入りの一足をベストな状態で楽しむために、ぜひ今回ご紹介したケア方法を取り入れてみてくださいね。きっと、履くたびに愛着がわいてくるはずです。

SNKRGIRL編集部
SNKRGIRL編集部
神戸・東京・ニューヨークのメンバーと共にグローバルに活動する編集部メディアチーム。

このライターの記事一覧

SNKRGIRL編集部
SNKRGIRL編集部
神戸・東京・ニューヨークのメンバーと共にグローバルに活動する編集部メディアチーム。

このライターの記事一覧