疲れないスニーカー特集<シーン別>レディースにおすすめの快適モデル10選

疲れないスニーカー特集<シーン別>レディースにおすすめの快適モデル10選

疲れないレディーススニーカーは、日常から旅行まで幅広いシーンで快適に過ごせる頼れるアイテムです。

 

おしゃれさと履き心地を両立し、足への負担を軽減するスニーカーは、長時間の歩行でも快適さをキープします。

 

本記事では、特に疲れにくいと評判のレディーススニーカーモデルを厳選してご紹介。快適な履き心地で、毎日の外出をもっと楽にしてくれる一足を見つけましょう。

INDEX

疲れないレディーススニーカー<シーン別>

スニーカーは、使うシーンに合った快適さを選ぶのがポイントです。

とくに「長時間履いても疲れにくい」かどうかは、通勤や旅行など、毎日を快適に過ごすために欠かせない視点。

ここでは、普段使い・立ち仕事・旅行など、さまざまなシーンに合わせておすすめしたいスニーカーを厳選してご紹介します。

疲れないスニーカー3選<普段使い・立ち仕事用>

GU キャンバス スニーカー 通勤 コーデ 白スニーカー ホワイト オールホワイト

立ち仕事や長時間の外出が続く日は、足への負担が特に気になりますよね。

そんなときに頼れるのが、クッション性やフィット感、軽さなどを備えた疲れにくいスニーカー。

ここでは、快適な履き心地で支持されている立ち仕事向けの人気モデルを3足ピックアップしました。

足元をしっかり支え、疲れにくい履き心地を実現するモデルをチェックしてみましょう。

<普段使い・立ち仕事用>ニューバランス フレッシュフォーム 1080

ニューバランスの履き心地ランキング 1080v13

via New balance

価格:¥18,700(税込)

New Balance Fresh Foam 1080は、ニューバランスの中でも特にクッション性に優れたモデルです。

長時間立ち仕事をしていても疲れにくい設計で、足元のサポート力が高く、自然なフィット感を提供します。

Fresh Foam技術により、足にかかる衝撃をしっかり吸収し、軽快な履き心地を実現。

シンプルなデザインも魅力で、立ち仕事をしている方や、日常使いにもおすすめです。

ランニングシューズとしても人気の1080は、立ち仕事にピッタリ。反発性の高さに感動したという声も多数あります。

<普段使い・立ち仕事用>アシックス ゲルカヤノ

履き心地抜群のスニーカー特集 アシックス ゲルカヤノ

via Asics

価格:¥20,900(税込)

Asics GEL-KAYANOは、アシックスの中でも特にサポート力とクッション性が強化されたモデルです。

GEL技術による高い衝撃吸収力が特徴で、長時間立っている間でも足への負担を軽減します。

足全体を包み込むようなフィット感と、安定した履き心地で、立ち仕事の疲れを感じにくくする設計です。

また、デザインもシンプルながら機能性を重視しており、長時間の使用でも快適に過ごせます。


アシックスの中でも人気度の高いゲルカヤノシリーズ。かかと部の安定性機能により、立ち仕事も疲れにくい仕様です。

<普段使い・立ち仕事用>無印良品 疲れにくいスニーカー

無印良品 疲れにくい婦人スニーカー 白 レディース スニーカー white-sneaker-05-13

via 無印良品

価格:¥3,990(税込)

Muji 疲れにくいスニーカーは、シンプルなデザインと履き心地の良さが特徴です。

足裏にしっかりフィットし、クッション性のあるソールが長時間の立ち仕事でも足をサポートしてくれます。

さらに、軽量な作りでありながら、耐久性にも優れているため、毎日の通勤や接客業にもぴったり。

無駄のないデザインと、足に優しい設計で、快適に一日を過ごすことができます。


無印の注目モデルのひとつで、タイトルに「疲れにくい」が入った、まさに疲れにくいスニーカーを探している人にピッタリのモデルです。

疲れないスニーカー3選<おでかけ・旅行用>

アディダス オシャレ スニーカー コーデ adidas-fashionable-sneaker-code6

via Pinterest

旅行先では歩く時間が長くなるからこそ、足に優しいスニーカーが欠かせません。

履き心地がいい一足があれば、観光や街歩きも気持ちよく楽しめます。

ここでは、旅先でも疲れにくく、快適に過ごせるレディーススニーカーを3足ご紹介します。

<おでかけ・旅行用>ニューバランス M1500

ニューバランスの履き心地ランキング 1500

via New balance

価格:¥35,200(税込)

New Balance M1500は、スタイリッシュなデザインと機能性を兼ね備えたモデルです。

クッション性に優れており、旅行中に長時間歩いても足が疲れにくいのが特徴。アーチサポートも強化されており、足全体をしっかりと支えながら、軽い履き心地を提供します。

旅行先での観光や長時間の散策にも最適で、旅行だけでなく、日常使いにもぴったりの万能モデルです。


幅広いシーンで活躍すること間違いなしのニューバランス1500。2024年には35周年を迎え、復刻モデルがリリースされるなど賑わいをみせています。

<おでかけ・旅行用>ホカ® ボンダイ 8

履き心地抜群のスニーカー特集 ホカオネオネ ボンダイ 8

via HOKA®

価格:¥25,300(税込)

Hoka One One Bondi 8は、厚底ソールが特徴的で、抜群のクッション性を誇ります。

足への衝撃をしっかり吸収するため、長時間の歩行でも疲れにくいモデルです。

特に旅行や観光で一日中歩く場面でも、快適さを保ちます。足全体を包み込むようなフィット感と、優れた安定性を兼ね備えているので、旅行中の足の負担を軽減し、疲れにくい一足となっています。

歩きやすい靴ということで高い評価を得ているホカ®。なかでもボンダイ8は、その履き心地の良さと足への負担の軽さから幅広いシーンで人気があります。

<おでかけ・旅行用>オールバーズ ツリーダッシャー

オールバーズ ツリーダッシャー

via Allbirds Tree

価格:¥20,350(税込)

Allbirds Tree Dasherは、柔らかいメリノウールを使用し、優れた通気性と軽量性を持つモデルです。

長時間歩いても足が蒸れにくく、快適な履き心地を提供します。

旅行中、長時間の歩行にも適しており、軽やかに足を運べる点が魅力です。

また、エコフレンドリーな素材を使用しているため、環境にも優しいスニーカーとして評価されています。


世界一快適な靴として知られるオールバーズのツリーダッシャーは、その履き心地の良さで多くの人を魅了しています。

洗濯機で洗えるところも人気の理由のひとつです。

疲れないスニーカー3選<スポーツ・レジャー用>

running_shoes_how to choose

スポーツシーンでは、足にかかる衝撃をしっかり吸収し、疲れにくいスニーカーが欠かせません。

高いクッション性とサポート力を持つモデルを選ぶことで、足元の快適さを保ち、パフォーマンスを向上させることができます。

ここでは、スポーツに最適な疲れないスニーカーを3つご紹介します。

<スポーツ・レジャー用>ナイキ エア マックス 97

ナイキ エア マックス 97Nike AIR MAX 97-2409

via Nike

価格:¥19,999(税込)

Nike AIR MAX 97は、クラシカルなデザインと優れたクッション性で知られるモデルです。

エアクッションが足への衝撃を吸収し、運動中でも疲れにくい履き心地を提供します。

特に、ランニングやトレーニングなど激しい動きが求められるスポーツシーンでも、そのクッション性が高く評価されています。

おしゃれなデザインも相まって、日常使いでもスポーツでも活躍する一足です。


ナイキの人気モデルのひとつエアマックス97。オリジナリティ溢れる独特のシルエットは、運動の気分もあげてくれます。

<スポーツ・レジャー用>ナイキ ズーム ペガサス

履き心地の良いスニーカーブランド ナイキ ズーム ペガサス

via Nike

価格:¥16,500(税込)

Nike Zoom Pegasusは、軽量かつ高いクッション性を持つランニングシューズとして、スポーツシーンで高い人気を誇ります。

Zoom Airユニットが足元の反発力を高め、エネルギッシュな履き心地を実現。

特にランニングやトレーニングの場面で、足への負担を軽減し、長時間運動しても疲れにくい設計です。スポーツに取り組む方にぴったりの一足です。


ランシューとして圧倒的な人気を誇るズーム ペガサスは、鮮やかなカラーリングも魅力。優れたエネルギーリターンで走りをサポートしてくれます。

<スポーツ・レジャー用>アシックス ゲルニンバス

履き心地の良いスニーカーブランド アシックス ゲル ニンバス

via Asics

価格:¥19,800(税込)

Asics GEL-Nimbusは、アシックスの中でもトップクラスのクッション性を持つモデルです。

高い衝撃吸収力を誇り、足全体をしっかりとサポートしながら、運動中の疲れを軽減します。ランニングやジムでのトレーニングに最適で、足元を快適に保つための設計が施されています。

スポーツに集中したい方におすすめの一足です。

クッション性の高さがポイントのゲルニンバスは、多くのランナーの「本番用」としても人気。

通気性の良さも快適といわれるポイントのひとつです。

シーン別 モデル名
普段使い・立ち仕事用 ニューバランス フレッシュフォーム 1080
アシックス ゲルカヤノ
無印良品 疲れにくいスニーカー
おでかけ・旅行用 ニューバランス M1500
ホカ クリフトン9
オールバーズ ツリーダッシャー
スポーツ・ジム用 ナイキ エア マックス 97
ナイキ エア ズーム ペガサス
アシックス ゲルニンバス

疲れないスニーカーおすすめブランド

履き心地を重視するなら、信頼できるブランドのスニーカーを選ぶことが大切です。

ここでは、疲れにくいスニーカーを提供するおすすめのブランドを4つ厳選してご紹介します。それぞれのブランドが持つ特長や、代表的なモデルを通じて、あなたにぴったりの一足を見つけましょう。

ニューバランス(New Balance)

New Balance Brand logo ニューバランス ブランド ロゴ

via New Balance

ニューバランスは、クッション性とサポート力に優れたスニーカーを提供するブランドとして広く知られています。

特に、ランニングシューズやウォーキングシューズの分野で高い評価を得ており、さまざまな足型にフィットする幅広いサイズ展開が魅力です。

足への負担を軽減し、長時間歩いても快適さをキープできるスニーカーが揃っています。

ナイキ(Nike)

ナイキ ロゴ nike-logo-
ナイキは、軽量でクッション性に優れたスニーカーを数多く展開しているブランドです。

特に、エアソール技術を搭載したモデルは、足への衝撃を和らげ、長時間の歩行でも疲れにくい履き心地を提供します。

デザイン性にも定評があり、スポーツからカジュアルシーンまで幅広く使えるアイテムが揃っています。

アシックス(Asics)

アシックス ロゴ
アシックスは、ランニングシューズのトップブランドとして、優れたフィット感と衝撃吸収力を誇ります。

GEL技術を採用したモデルは、足への負担を軽減し、長時間のランニングや立ち仕事でも疲れにくい設計が魅力です。

特に、足のサポート力を重視する方におすすめのブランドです。

ホカ®(HOKA®)

ホカ ロゴ hoka_logo

ホカ®は、厚底のクッションソールで足への衝撃を和らげ、抜群の履き心地を提供するブランドです。

特に長時間歩いても疲れにくいモデルが多く、旅行や日常の長時間の移動にも最適です。

軽量ながらもサポート力に優れているため、快適さを保ちながら足元をしっかり守ることができます。

疲れないレディーススニーカーの選び方

疲れないスニーカーを選ぶ際には、用途やシーンに応じて適切なモデルを選ぶことが重要です。

また、フィット感やサイズ感も快適さに大きく影響します。ここでは、疲れにくいスニーカーを選ぶためのポイントを3つご紹介します。

選び方①用途に合ったスニーカーを選ぶ

疲れないスニーカーを選ぶためには、まず用途に合ったモデルを選ぶことが大切。

例えば、スポーツシーンにはクッション性とサポート力が重視されるスニーカーが必要です。

一方、日常使いなら軽さやデザイン性も重視して選ぶと良いでしょう。旅行や長時間歩く場面には、クッション性が高く疲れにくいモデルを選ぶことをおすすめします。

選び方②フィット感とサイズ感を重視する

スニーカーのサイズが足に合わないと、どんなにクッション性や機能があっても足が疲れやすくなります。

足全体を包み込むようなフィット感が重要で、足の長さだけでなく、幅や甲の高さも考慮してサイズを選ぶことが大切です。

ニューバランスなど、ブランドによっては幅広モデルも展開しています。

むくみやすい時間帯に試着すると、最適なサイズを見つけやすくなります。

選び方③通気性に優れている

長時間スニーカーを履いていると、足が蒸れやすくなります。

通気性に優れた素材を使用しているスニーカーは、快適な履き心地を長時間保ち、足が疲れにくいだけでなく、ムレによる不快感も防ぎます。

特にメッシュ素材を使用したスニーカーが人気です。

選び方④軽量設計

軽量なスニーカーは、歩く際にかかる足への負担を減らすことができます。

特に長時間歩くシーンでは、重いスニーカーを履くと足にかかる負荷が増して疲れやすくなります。軽量設計のモデルは、日常の外出からスポーツシーンまで幅広く使えるのが特徴です。

選び方⑤クッション性の高さ

クッション性の高いスニーカーは、衝撃吸収力に優れているため歩行時や運動時に足にかかる負担を軽減します。

疲れないスニーカーには、足裏をしっかり支えるサポート力が求められるため、インソールなどのクッション性もチェックしましょう。

アーチサポートやインソールの形状が足に合っているかどうかも、履き心地に大きく影響します。

特に足のアーチ部分がフィットするスニーカーを選ぶと、長時間の使用でも足の疲れが軽減されます。

疲れないスニーカーをさらに履きやすくする方法

疲れにくいスニーカーをさらに快適にするためには、ちょっとした工夫が効果的です。

靴の中で足が動かないようにフィット感を高めたり、足裏のサポートを強化することで、長時間の歩行や立ち仕事でも足の疲れを軽減できます。

ここでは、スニーカーをもっと履きやすくするための具体的な方法をご紹介します。

インソールをカスタマイズ

スニーカーのインソールをカスタマイズすることで、足裏のサポートを強化し、疲れを軽減することができます。

市販のインソールを使用すると、クッション性が向上し、足への衝撃を吸収する効果があります。

また、アーチサポートがしっかりしているインソールを選ぶことで、足の自然な形状を保ち、歩行時の負担を減らすことが可能です。

インソールは手軽に交換できるため、自分の足に最適なものを見つけて試してみると良いでしょう。

靴紐を工夫する

靴紐の結び方ひとつで、スニーカーのフィット感が大きく変わります。締め付けすぎても足に負担がかかりますし、緩すぎても脱げそうになり歩きにくさから疲れてしまいます。

ほどよい締め付け感で、自分が心地よいと感じる結び方をおこないましょう。

また、立ち仕事の場合はゴムタイプの靴紐もおすすめです。

脱ぎ履きしやすいだけでなく、足がむくんできたときもゴムでフィットしやすくなります。

定期的なメンテナンスを行う

スニーカーを長持ちさせ、履き心地を良く保つためには、定期的なメンテナンスが必要です。

履いた後に汚れを落とし、湿気を取り除くことは、靴の寿命を延ばすだけでなく、快適さを保つためにも重要です。

また、靴の形状が崩れてきたら、ストレッチャーを使用して形を整えることも検討しましょう。

手間をかけてメンテナンスを行うことで、スニーカーはいつでも最適な状態を保ち、長時間歩いても疲れにくい状態をキープできます。

長時間歩いても疲れないレディーススニーカーを選ぼう

疲れないレディーススニーカーは、日常から旅行、さらにはスポーツまで幅広いシーンで活躍する便利なアイテムです。

履き心地の良いスニーカーを選ぶことで、足への負担を軽減し、長時間の歩行でも快適さを保つことができます。

今回ご紹介したモデルや選び方のポイントを参考に、自分にぴったりの一足を見つけて、毎日の外出をもっと楽しく、快適に過ごしましょう。

SNKRGIRL編集部
SNKRGIRL編集部
神戸・東京・ニューヨークのメンバーと共にグローバルに活動する編集部メディアチーム。

このライターの記事一覧

あわせて読む
SNKRGIRL編集部
SNKRGIRL編集部
神戸・東京・ニューヨークのメンバーと共にグローバルに活動する編集部メディアチーム。

このライターの記事一覧